リズム楽器を愛するブログ

サブスクを活用せよ

世の中には音楽からテレビコンテンツ、果ては車までサブスクリプションサービスがある。
サブスクリプションサービスとは定額制サービス提供型ビジネスモデルでもあるが、ここでは音楽を配信する定額ストリーミングサービスを限定してサブスクと呼んでいこう。

 

Contents

何が良いのか

いつでも好きな音楽を好きなだけ聴くことができる。
電波の悪いところでは曲をダウンロードして聴くことも可能。

 

気になる新譜や定番アルバムがその場で聴ける

なんと言ってもメリットはその場ですぐに聴けるということ。

これまでならCDショップに足を運び、在庫があってようやくお買い物ができた。
今は手元のスマホを操作するだけで在庫検索することなく、アルバムまるごと、もしくは聴きたい曲だけを聴ける。

音楽雑誌を見ていると「このプレイを聴こう」「話題の新譜」などのコーナーがある。
ひと昔前ならCDショップに向かい、在庫のあるものが購入できた。
少し前にはAmazonなどでネットショッピングできるようになり、在庫の有無を心配せず購入できるようになった。

今は雑誌を読みながら手元で検索しすぐにその場で聴くことができる。

もちろん、メジャーでないレア曲のレパートリーも多い。
世界各国のアルバムを輸入することなく手軽に聴くことができるのだ。

 

気に入らなければ削除もできる

試しにダウンロードしておいて、このアルバム聴かないと感じたら即刻削除することができる。
もちろん、再度ダウンロードすることだって可能だ。

スマホの容量が少なくなってきたら、不要になったアルバムから順番に削除していけばいい。

ちょっと気になる、そんなときはプレイリストを活用しよう。

プレイリストに残しておくだけで、ダウンロードしなくても聴くことができる。
ストリーミングもダウンロードも気にすることなく再生できるのがサブスクの良いところ。

 

「ちょっと聴くだけ」ができる

このアーティストってどうだろう?
そういうお試しもサブスクの得意ポイントだ。

ちょっと試しに聴いてみて、良ければ評判の良い曲やベストアルバムなどをじっくり聴くのも良い。
さらに良ければ、個々のアルバムを探して聴けば良い。

以前、レコードの時代はレコードショップで視聴ができた。
いまCDはラッピングされ、試聴機のあるショップで代表的なアルバムしか試聴することができない。

今は自宅だろうが、通勤・通学の途中だろうが関係なく全曲聴ける時代になった。

 

その他のメリット

良いことだらけのように感じるけれど、何か騙されてるような気がしない?

 

手元に置いておかなくて良い

スマホは安価なものから高価なものまで多数ある。
メモリ容量の多いモデルはもちろん高価だ。

全て手元に置いておくには容量の大きなスマホを入手しなければならないが高額な買い物になるし、必要な容量は増え続けていく。

解決策として、手元に置いておきたいダウンロード曲と都度配信で聴くストリーミング曲を分けて管理しておくと良い。

一時的にダウンロードしておくことだって可能。
目的が済んだらすぐに削除することができる。
もちろん必要になればまたダウンロードすることが可能だ。

 

ストリーミングでギガが足りない

音楽を聴くにはギガが減ると言う人もいる。

確かに全てをストリーミングで聴けば一定のストリーミング容量は使うだろうが、工夫次第でいくらでも使うギガを減らすことはできる。

もし可能ならば自宅ではWi-Fiでダウンロードするのが良いだろう。
どれだけストリーミングしてもギガは減らない。

明日聴きそうな曲をWi-Fi環境でダウンロードし、外出したときにダウンロードした曲を手元で再生すれば良い。
もちろん、この方法ならストリーミングによる手もとのギガは減らない。

 

収納にも困らない

意外と困るのが買ったCDが積み上がって置き場に困るという問題。
一度購入したCDは手元に置いておきたい、そう考える人も少なくないだろう。
すると一気に収納が気になってくる。

ハイテクと呼ばれる近代では、フロア面積と時間はお金で買うことができる。

それはもちろん部屋の広さが家賃、CDを買いにいく手間が時間だったりする。
しかしサブスクは家賃も時間もお金で解決できる。

サブスクへ加入するだけで、驚くほどのライブラリーを手元に収めることができるし、探したい情報も検索するだけだ。

CDを積み上げて保管することはもう必要ない。
手元で検索するだけで良い。

広々とした部屋を楽しもう。

気になるポイント

そんなにメリットだらけって嘘っぽい。
デメリットはないの?

 

いつまでもお金を払い続けるの?

月額制(一部は年額制)なので、サービス加入中は払い続ける必要がある。
しかし、その気になればいつでも退会自由。

どのサービスも最初の1〜3ヶ月は無料でお試しができるので、試してみて自分にあった使い方を探してみると良いだろう。

聴きたい曲がライブラリーされていない、自宅ではストリーミング環境がよくなかった。

理由はいろいろあって良い。
試して、気に入らなければすぐに辞められる点もサブスクの良いところ。

サブスクは有料定期サービスなので、いつでも退会することができる。

私はいまでも音質を重視したいときはアナログLP盤やCDを購入しています。
しかしお試しで聴いてみたいCDなどを買うコストが減ったので、音源購入にかける費用は圧倒的に安くなった。

年に4〜5枚のCDを購入していた人ならば、圧倒的にコストパフォーマンスは高いと感じる。
これまでより安いコストで、より多くの音楽が聴けるようになるのは大きなメリット。

 

音質が気になる

サブスクの基本音質は256KBのMP3並み。
これはハイレゾでない限りどのサービスもほぼ同様です。
(高音質なサブスクもあります)

でもがっかりしないでください。
最近の音源はサブスク配信を前提にエンコード(最適化)されています。
そのため音質が悪くてがっかりという心配はほぼ無縁です。

ひとつポイントを押さえるならば、音の出口は良いものを選ぶことをおすすめ。
例えばスピーカー、ヘッドホン、イヤホン。

これらはスマホスピーカーでは聞こえなかった音が聴こえます。
音源のファイル音質よりも重要かも。

 

おすすめスピーカーとイヤホン

このスピーカーは防滴なのでお風呂でも聴くことができる点がおすすめ。
Bluetoothやバッテリを活用したワイヤレスでの再生にも対応していてとても便利。
屋外でも利用可能。
 

完全ワイヤレスイヤホンでは絶対人気の無線ピヤホンがおすすめ。
音質もバッテリーも文句なし。
日本全国の有力販売店と、オーディオ機器を熟知する評論家が選ぶ、VGPアワードで、金賞を受賞しました。
 

有線なら有線ピヤホンがおすすめ。
はっきりした音像が魅力の高コストパフォーマンス製品。
ワイヤレスの電池切れや、イヤホンを忘れたとき用に職場の引き出しに保管しておくのも有効な方法。

 

おすすめサービスは?

世の中には様々なサブスクリプションサービスがあります。
中でもApple Music、Amazon Music Unlimited、Spotifyの3つは特におすすめ。

この中でも私はAmazon Music Unlimitedを使っている(月額980円)
iPhoneとPCアプリで同じプレイリストを再生できたり、アプリにおける機能拡充の素早い点もメリット。

中にはCD化されていないレコードのみのタイトルもあるし、Amazonレーベル独自のコンテンツが準備されていることも魅力。

お気に入りになったアルバムはそのままAmazonでCDを購入することもできる。

上で挙げたサブスクはどれもプレイリストに注力しているので「カフェジャズ」「仕事で聴けるバロック」などシーンに応じたプレイリストで未知の音楽に触れることも簡単。

通常3ヶ月ほどのお試し期間があるので、試してみて合わないと思ったら辞めることも自由。
ぜひ使い勝手を試してほしい。

 

今日のおさらい

  • サブスクは泥沼の様な課金サービスではない
  • 好きな音楽を無限に楽しむことができる
  • CDを買い続けるよりもお得

どうでしょう。
サブスクリプションサービスの良さが伝わったなら試してみませんか。

ちょっと聴いてみたい、そんなお試し体験に最適なサービスがサブスクリプション。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です